けりかの草子

ヨーロッパ在住歴24年、現在英国在住のバツイチ中年女がしたためる、語学、社会問題、子育て、自己発見、飲み食いレポートなど、よろずテーマの書きなぐり。

冬の必需アイテム

f:id:Kelly-Kano:20171213084841j:plain

 

英国の冬は寒い。もちろん、ロシアやアラスカ、カナダなどの冬と比較すると、「戯け事を申すな!」のレベルであろうが、ここ数日の最高気温は1~2℃程度。2日前には雪が積もり、今朝は辺り一面が凍てついた『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』(日本公開2006年3月)の世界であった。普段は暑がりで、一般人が「寒いっ!」と震えるような天候でも薄着で腕まくりするような娘でさえ、通学途中に手が凍えて痛いと訴え、手袋をはめるくらいであった。

 

自宅内はガスボイラーによるセントラルヒーティング(?)のおかげで、暖房を入れればどの部屋も居心地のよい気温になる。しかし今年はガス料金が超大幅値上げとなったため、裕福層ではない我が家では日中は暖房がオフになるようにタイマーを設定し、よほどのことがない限りそのまま夕方まで我慢している。朝10時頃に暖房がオフになって30分ぐらい経過すると、室内でもやはりグッと冷え込む。これは自宅勤めの私にとって、なかなかつらい試練だ。

 

だから、冬の防寒対策はしっかり取り組まねばならない。ここ数年私の冬の必需アイテムになっているのは、ユニクロヒートテック肌着だ。特に、前回の里帰り中に発見した極暖ヒートテックと超極暖ヒートテックの長袖インナーはこの時期非常に重宝する。幸い、英国でもユニクロは人気が高く、実店舗の数もかなり増えた。ただ、私にとって最寄りのユニクロ店舗所在地はロンドンであり、アスコットの田舎から電車で片道1時間半近くかかる。仕事の打ち合わせなどでロンドンに出向くときはほぼ欠かさず立ち寄っているが、一番お世話になっているのはやはりオンラインストアだ。

 

しかもユニクロは、我が娘の学校の保護者会が加盟している資金を募るためのオンラインショッピングプログラムに参加しており、このプログラムのサイトを通してショッピングすると、ユニクロの場合だと支払った金額の0.5%を娘の学校に寄付してくれる。嬉しいことに、アマゾンUKや私がよく利用する他のブランドやストアも参加しており、支払額の3.5%も寄付してくれるストアさえある。だから、私のスマホにもタブレットにも、このプログラムのアプリがしっかりインストールされている。オンライン衝動買い常習犯の私には非常にありがたくもあり(罪悪感を和らげてくれる)、危険でもある(病みつきになりそう)プログラムだ。

 

話を防寒対策に戻すと、フランス時代は、日本でもかなり知名度のあるダマールのサーモラクティルインナーをよく着用していた時期もあった。確かに超あったか肌着で、あの亡きダイアナ妃も愛用していたそうだが、どうも『おばシャツ』系のデザインばかりなので、タートルネックセーターなど、下にダマールを着ていることが絶対にバレないようなトップスやニットと合わせなけらばならなかった。それに対してユニクロヒートテックインナーは、Vネックのニットやカーデガンからのぞかせてもまったく恥ずかしくない。最近では、ユニクロだけでなく、英国の少しアップマーケットなスーパー(と百貨店の中間のような)のマークス・アンド・スペンサーズも、「Thermal(サーマル)」や「Heatgen™(ヒートジェン™)」などのあったかインナーを出している。あったか度ではヒートテックにやや劣るかもしれないが、色のオプションはユニクロのものより若々しいと思う。私は、ちょっとした夜のお出かけやディナーパーティーでカーデガンやジャケットの下に着用して堂々と「見せる」ことができる、ラメ入りインナーの黒と赤のものを持っている。赤はクリスマスシーズンに理想的だ。

 

この記事はユニクロの宣伝を意図したものではないのだが、冬の必需アイテムとなるとどうしてもこのメーカーの製品を言及しないわけにはいかない。今年の冬はついに、『暖パン』デビューしてしまった。裏ボアスウェットパンツに加え、先日ビジネスランチでロンドンに出向いたときに立ち寄った店舗で、ブロックテックフリースストレートパンツが15英ポンド(約2300円)も値下げされているのを見つけ、すかさず購入した。欲しかった黒のものはサイズがXSしかなく、一瞬とまどったが思い切って試着せずに買った。英国のサイズは日本のサイズより大きめで、日本のSは絶対無理な私でも英国のSならちょうどいい。さすがにXSは冒険的すぎるかと思ったが、帰宅して試着してみるとピッタリだった。これには、「あら、痩せたのかしら!」という嬉しい驚きと、超あったかい下半身の喜びという、幸せの一石二鳥を味わうことができた。

 

ロンドンでも雪がちらつく寒い天候だったその日の私の装束は、ほぼユニクロ尽くし。リブニットの黒いタートルネックセーターと、それにマッチするこれまた黒のリブニットロングスカート。そしてその下は、ヒートテックのクルーネック長袖インナー。さらにその下(つまり下着)も上下ともにユニクロ。手元は黒い合成皮革のキルティング手袋(裏地はヒートテックフリース)。すべて英国ユニクロオンラインストアで購入したものだ。バッグとコートとタイツ、ベルトとアンクルブーツ以外はすべてユニクロものであった。コートも黒というお葬式装束もどきであったが、バッグと太めのベルトは赤で、差し色にしていた。スカートの下に穿いていた黒タイツはオーストリアの某高級タイツメーカーのもので、そこそこの高給取りだったフランスの某自動車メーカー勤務時代に購入したアイテムだ。15年近く前に買ったものなのに現在でもバリバリの現役という事実は、このブランドのクオリティの高さを物語っている。だが、その防寒レベルはこの日の気温に対応できるものではなかった。

 

この日のロンドン遠征の第一目的はビジネスランチであったが、もちろんユニクロの店舗をのぞくことも計画に入っていた。お目当てはヒートテックのタイツ。私が目を付けていた黒のヒートテックタイツは、オンラインストアでは私のサイズが完売。ネイビーも売り切れとなっていた。だからロンドンの実店舗で購入し、ランチに行く前に穿き替えるつもりにしていたのだ。ランチ会場から一番近い店舗はリージェントストリートにある。ユニクロのロンドン旗艦店舗はオックスフォードストリートにあって、ランチ会場から歩いて行ける距離なのだが、ただでさえ人の多いオックスフォードストリートは、クリスマスシーズンでさらに盛り上がっている。いつにも増して喧噪としたオックスフォードストリートを、雪と人ごみにまみれて突き進む気力はなかった。

 

リージェントストリートの店舗に行ってみると、ヒートテックタイツで黒は一番大きいサイズのXLしか残っていなかった。念入りにしぶとくS/Mサイズを探したが、「ねずみ色」としか描写のしようがない「Dark Grey」しかない。やむを得ず、このねずみ色のもの1足買うことにした。ロングスカートだからねずみ色タイツの露出度は低い。ヒートテックのニットタイツなら黒でも私のサイズがあったが、ニットスカートの下にニットタイツではゴワゴワになりそうだ。まあ、他の出で立ちのときに役立つだろうと、これも購入することにした。ユニクロ店舗内にはトイレがなく、試着室は順番待ちが面倒であったため、ランチ会場のトイレでねずみ色のタイツに穿き替えた。確かに、ヒートテックタイツのあったか効果は優れている。特に、暖かい場所から気温の低い屋外に出た後の脚の保温効果の持続性は素晴らしかった。

 

上記のように、先述のブロックテックフリースストレートパンツが超お得なセール価格になっているという嬉しいハプニングに出くわしたのは、ヒートテックのタイツを物色しているときのことであった。このブロックテックフリースストレートパンツは、娘の学校への送り迎えや近所のスーパーへの買い物といった気合いを入れる必要のない外出や、暖房が切れた後の自宅で仕事をするときに最適だ。だが、その防寒効果があまりにも優れているため、暖房が効いている室内ではサウナパンツ化してしまい、脚が汗ばむことが実際に着用してみて判明した。

 

思い起こせば、日本にいた頃は使い捨てカイロも冬の定番アイテムだった。小学生から高校生にかけて、冬には必ずポケットサイズの使い捨てカイロを数個携帯していたと思う。制服のポケットの中で寿命(?)が切れたカイロの「ご遺体」の、硬く冷たい手触りの記憶がよみがえる。英国に留学中だった四半世紀近く前、冬に実家の両親が送ってきてくれた使い捨てカイロを手に握っていた私を見た欧州人の友人たちは、非常に珍しがると同時にその機能性と便利性に大変感心していた。今ではこちらでもゴルフ場やスポーツ店、アウトドア用品店でよく見かけるようになったが、それでもやはり日本でほど普及し愛用されているアイテムではない。

 

「冬の必需アイテム」というわけではないが、冬になると食べたくなるのが鮭の粕汁や豚汁、鍋物だ。鍋物が好きな夫(スコットランド人)は、大阪の私の実家にあるタイガーのホットプレート「じゅうじゅう」に惚れ込んでいる。私の実家のものは、穴あき・波形プレート/平面プレート/たこ焼きプレート(大阪の定番!)まで揃っているデラックス版だ。ヨドバシカメラで購入して英国に持ち帰りたかったのだが、重くてかさ張るうえに電圧が違うため、これまたデカくて重い変圧器が必要になるということで、涙をのんで諦めた。鍋物は、チーズフォンデュ用の土鍋と小型の卓上ホットプレートを使い、こちらで手に入る食材を使ってなんとかそれなりのものを楽しむことができる。だが粕汁となると、中核を成す材料の酒粕はロンドンのジャパンセンターなどの日本食品専門店でも見かけることはほぼ皆無で、日本で直接入手して持ち帰らなければならない。数週間前、夫がビジネスで単身訪日した際、こちらではなかなか手に入らないものを持ち帰るようにお願いしていた。その中には、新鮮な酒粕も含まれていた。

 

ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』の世界になるほど冷え込んだ今日は、夫が持ち帰った酒粕を使った料理を作って昼食にいただくことにした。

 

本日の我が家の昼食

 f:id:Kelly-Kano:20171213091245j:image

 

① 鮭の粕汁: 

鮭はノルウェー産、大根はロンドンのジャパンセンターで調達(高ぇぞ)、人参は英国産、牛蒡は実家から送ってもらった京都のメーカーの乾燥牛蒡(日本産)、椎茸は英国産、いんげん豆はケニア産、味噌はジャパンセンター自社ブランド白味噌、そして肝の酒粕は新潟で仕入れた絶品。ちなみに出汁は昆布。

 

② 鯖そぼろ :

鯖はスコットランド産、人参、玉ねぎ、椎茸はすべて英国産、醤油はキッコーマンの減塩醤油、みりんはミツカンほんてり、酒はキッコーマン料理酒、そして私の秘密の隠し味は北米産。

 

③ きゅうりの酒粕浅漬け:

英国産のベビーキューカンバー(じゃないと、こちらの一般的なきゅうりは馬鹿でかくて大味)、みりんはミツカンほんてり、醤油はキッコーマン減塩醤油、そして極めつけの新潟産酒粕

 

④ 白ごはん:

新潟魚沼産のコシヒカリ新米🍚🙏🏼

 

国際的な食材を使った和食ランチ@自宅。

これで寒〜い英国の冬も、身体の芯からほっかほか。💗

 

ちなみに、ランチタイムにはすでに自宅内の暖房が切れていたため、ユニクロヒートテックインナーとボアスウェットフルジップパーカ、ブロックテックフリースストレートパンツがさらに身体を温めてくれた。